東京都内にある子連れお出かけスポットとして気になっていた「東京あそびマーレ」
年末年始ということもあって、寒さがしのげてある程度の時間飽きずに子供が楽しめる場所はないかと探しに探し。。
他のスポットも候補に挙げていたのですが、何しろ年末年始や夏休みは「混む」ワケです。
それも少しの混雑であればまだしも「〇時間も待つ」なんてとんでもない…!!
このスポットへ行くことを暫く躊躇していたのは、23区内に住んでいる著者にとって「八王子市」という住所がハードルになってました。。
(八王子=遠い→却下…みたいな。)
ですが、乗換案内で調べると移動時間は「それほどでもない」ということがわかったのです!
(→詳しくはこの後で)
これから「東京あそびマーレ」へ行ってきた感想も含めてご紹介していきます ^^
東京あそびマーレへのアクセス

出典;東京あそびマーレ
著者は新宿駅までとある線で移動。
その後、京王線に乗り換えて特急か準特急で駅を経由して最寄りの「京王堀之内」駅まで行きます。
因みに著者は準特急で京王多摩センターを経由して移動しました。
ちょっとした小旅行気分?を息子を味わうことが出来て(^^♪
わざわざ経由しないといけないの?!
と思った貴方!
急行の「橋本」行きに乗れば1本で行けますが、駅を経由する場合と比べて14分ほど多く時間がかかります。
どちらを選ぶかはお好みで♪
以下のリンクをクリックして調べると最寄り駅までの道のりが分かります。
↓ ↓ ↓
東京あそびマーレは駅近!
東京あそびマーレは京王堀之内駅の南口を出てすぐ。
南口を出るとこんな看板が。
↓ ↓ ↓
矢印の方向へ進むと東京あそびマーレはあります♪
便利ですね。
東京あぞびマーレの施設内へ潜入!
自動ドアの向こう側は・・・
エレベーターがありました!
二階に上がると施設はあるようです。
↓ ↓ ↓
二階へ上がると広大なゲームセンター?のような光景が!
↓ ↓ ↓
画像では暗くて狭く?感じるかもしれませんが実際は明るくて広いのでご安心を☆
暫く歩いていくと券売機がある入口へ到着。
せっかくきたので目玉のスノータウンと室内遊園地を両方楽しめるチケットをチョイス。
著者は愛の手帳を持っている息子と行ったので「大人一名:1700円」「子供一名(小学生)障害者割引:1000円」でした。
(平日でしたが年末年始の料金体系のようです)
東京あそびマーレの割引クーポンはこちら
東京あそびマーレの100円割引クーポンを発見しましたのでご紹介♪
お出かけ前に準備しておきましょう。
↓ ↓ ↓
先ずはスノータウンへ!
ランチタイムが近い時間帯という事もあって、再入場が出来ない「スノータウン」から行く事に♪
券売機で買ったチケットをスタッフへ渡した後、靴を無料貸し出しのブーツに履き替えていざ出陣!
中はこんな感じ~。
↓ ↓ ↓
こちらは大人が寛げるスペースになっています。
珈琲などのドリンクが自販機で150円くらいから楽しめたり、アイスも売っていました。
(→著者は寒いから食べなかったけど…)
こちらは雪そりのエリア。
1人乗りor2人乗り用のそりをチョイスして、暫く並ぶとこんな光景が♪
スタッフが安全を確認した後、そっと背中を押してくれます ^^
個人的には楽しかったけど、息子には違ったらしく・・・。
ここは、砂遊びのように雪を楽しめるエリア。
スコップやバケツなどが自由に使えます。
息子にはこちらの方が好きみたい☆
声をかけるまでず~っと遊んでくれているのはいいけれど、極寒だった日という事もあり
お尻ががっつり濡れているのが気になる・・・・・・
風邪をひいたら大変なので、早めに切り上げて持参のボトムスとパンツ、靴下に変えさせました。
暑い季節だったらもう少し長く遊ばせてあげたかったな。
次は室内遊園地へ!
先程も少し触れましたが「広大なゲームセンター」のような感じです。
乗り物では、沢山の遊具を囲むように走るミニエクスプレス電車やゴーカート。
少し珍しい?のは小型のショベルカーに乗って大量のボールをすくい上げたりはさんで持ち上げたりできる「ビルダーズ」。
これは男の子であれば乗ってみたいと思う子が多いかもしれませんね。
女の子であれば、可愛いドレスや衣装が着られるエリアがあるのでインスタ映えが狙えそう☆
その他にも、身体を思いっきり動かすことが出来る巨大遊具や「忍法からくり屋敷」「光の迷宮」などのアトラクションも楽しめます!
本格的に遊ぶ前に先ずは腹ごしらえ♪
ざっと下見をした後、休憩も兼ねてランチタイム。
フードコートへgo!
↓ ↓ ↓
フードコートはこんな感じ。
一部分しか映ってませんね。。
タコ焼きやカレーなどの軽食がメインです。
息子は焼きそばとジュース、私は牛丼とホットティーをセレクト。
因みに牛丼はこちら。
量はやや少なめですが、具はしっかりしていましたよ ^^
↓ ↓ ↓
室内遊園地の遊具たちをご紹介
遊ぶ前に無料で利用できるコインロッカーに余分な荷物を預けようと思いきや・・・。
ちょうど混みあっていた時間帯らしくってロッカーが中々開かず暫くフラフラ。。
体感的には20分前後といった感じでしょうか。
時間つぶしも兼ねて周りを偵察→トイレ休憩。
トイレは明るく清潔な感じで気持ちよく使えました。
好印象!(これ大事)
やっとロッカーが空いて遊べるぞ~!
様々な遊具がありましたが、その中から小4の息子が良く遊んだのはこちら。
↓ ↓ ↓
こちらは先程も少しご紹介した小型ショベルカー。
息子にとっては少し操縦が難しかった?ようです。
こちらはゴーカート。
沢山の遊具たちを眺めながら1周出来ます。
次は何で遊ぼうかな♪
こちらは単なる滑り台ではなく、入口であるトンネルをくぐって、山をよじ登って降り→障害物を潜り抜けた後に滑れるというアスレチックタイプの遊具になっています☆
ここで有り余った体力を消費してもらいました ^^
まとめ
いかがでしたか?
簡単にまとめると・・・
・暑い日、寒い日のお出かけに最適。
・良く食べる子とのお出かけなら、
ランチはお弁当を施設の近くにあるお店で買うか持参した方がいいかも。
・スノータウンへ行く予定の人は少なくともパンツやボトムス、
靴下の着替えは必須!
この3点がポイントでしょうか。
気になっている貴方、是非「東京あそびマーレ」へ行ってみて下さいね♪